
2012.03.15 Thursday by Goma
| Goma便り |
Gomaからの大切なお知らせ/遠藤順子退職のご挨拶

今日はGomaから大切なお知らせがあります。
この3月をもってメンバーの遠藤順子がGomaを退職することとなりました。
1998年の結成以来、アラキミカ、遠藤順子、中村亮子の3名で活動を行い、
本当にたくさんの方々のご支援とご厚情を賜り、時にはご指南を頂きましたこと、
心より感謝致します。
今後のGomaはアラキ、中村の2人体制となり、新しいGomaの形を模索していくこととなります。
また、遠藤も新たな道を歩き始めます。
(遠藤の新たな道についてはお知らせをすることができましたら、このHPでもお伝えしていきたいと思っています)
それぞれの道を歩き始めた3人と、今後もお付き合いを頂けたら幸いに思います。
これからもどうぞよろしくお願い致します。
2012年3月22日
料理創作ユニットGoma
///////////////////////////////////////
以下、遠藤より皆さまへ感謝の思いを込めての言葉となります。
---------------------------------
寒さの中にも、ほんの少し春の気配を感じられる今日このごろ。
この度、わたくし遠藤順子が、3月を持ちましてGomaでの活動から離れることになりました。
結成から14年目を迎える今年、新たなフィールドを目指しての旅立ちです。
Gomaをやっていく中で、ほんとうにたくさんの方たちとお会いできたこと、
おもしろいものをたくさん作れたことは、一生の宝です。
ありがとうございました。
料理創作ユニットGomaは、アラキミカ、中村亮子の2名で今後も形を変えながら続いていきます。
新生Gomaの活動は、わたしも楽しみにしています。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
しばらくはすこしのんびりと、ひさびさに旅に出たり、マイペースに過ごしてみようと思います。
そして、Gomaとは違ったアプローチで、またいろいろと作りだしていけるように精進して参ります。
最後になりますが、今まで3人Gomaを支えて応援してくださったみなさま、ありがとうございました!
遠藤順子
///////////////////////////////////////
| comments(1) |
2011.12.21 Wednesday by R
| Goma便り |
淡路島に来ています
| comments(2) |
2011.11.16 Wednesday by Goma
| Goma便り |
福岡報告その4/博多くいだおれ!

今回6日間の滞在でいろんなものを食べました!その中でもThat's 博多!な食べものたちを一部ご紹介〜(順不同)。食べまくってイベント期間中はオナカが出ていました。。笑
今回、夜はわりとフリーな時間が多かったので3人でブラブラする時間も(前よりは)多かった。天神周辺は福岡きっての繁華街で歩いてると何か気になるご飯屋さんがある感じでした。ホテルがあった大名近くは夜おそーくまでにぎやかで、博多の人は飲んだり食べたりするのが本当にすきなんだろなーと思いました。屋台にいけなかったのがザンネンだったかな。でも屋台って地元の人と一緒じゃないと行きにくいよね。。(小心者)
今回Goma的にヒットだったのが餃子。有名なテムジンの餃子と祇園の鉄なべ餃子に行きました。


左:鉄なべ餃子。ぎっしり6人前(女将にいわれてそのまま頼んだら多かった。。)。
外側カリッと、中はもちもち。
右:テムジンの水餃子。焼き餃子も食べました。酢醤油に万能ネギと赤柚子こしょうを混ぜて食べる。黄色いボトルに入ってる酢醤油(元々混ざっている)がおいしくて、後日福岡の知人に調査依頼しました。


店の外装
左:祇園鉄なべ。いさぎよい赤いのれん。
右:餃子のテムジン。インディアンのようなシンボルマーク。
どちらも店内にはたくさんの芸能人のサインがありました。

そしてもつ鍋!!
今回は何度目かの訪福だったので、ちょっと変わり種の京風白みそもつ鍋とやらを頼んでみました。大名の越後屋さんです。少し甘みのあるみそが食べやすく、深みのある味。もつはプリプリでした。。
そういえば最初の写真は一風堂のとんこつラーメンです。
東京にもあるじゃん!という声が聞こえてきそうですが、食べる度、なぜか博多の方が美味しい気がします。特に今回は総本店で食べたのですが、スープがおいしかったー。

日曜喫茶のかずさんにオススメされてたのでいってみたかったところ。気さくなマスターと美味しい珈琲、気の利いたおやつに素敵な器。満足。でも福岡には珈琲文化がよいようで、あそこもいい、ここもいい、といろんな方にオススメ喫茶を教えてもらいました。今度行きたいなぁ。
他にも色々と食べたのですが、博多フードは美味しいのに価格が安いのがうれしいです。あとなんだかダイナミック。他にもいろいろ食べましたが、結構みんなガッツがあるものばっか。にんにくもわりとどれも効いてたな〜。。なんか書いてたらおなかすいてきました。。
| comments(1) |
2011.11.14 Monday by Goma
| Goma便り |
福岡報告その3/工作ワークショップの話

福岡報告その3は工作ワークショップについてです。
先日、「ゴマのブログってさ、シリーズでやるっていって結構フェイドアウトするよねー」と知人に指摘されまして(その通りなんです)、この報告は絶対に最後までやり遂げようと思っています……。のんびりペースですがお付き合い下さいね〜。
「ガススタイル2011」2日目に開催された工作ワークショップ「空きビンちゃん クリスマスバージョン」。もはやGomaの工作WSの定番ともいえる「空きビンちゃん」のテーマをクリスマスにしてみました。

今回の参加者は親子であれば小さなお子さんもOK!としたので、赤ちゃんと一緒に参加してくれた方もいらっしゃいました。ワークショップ用に用意した大きな空きビンにフェルトやポン天などでデコレーション!ゴマの用意した見本をお手本にする子、まったくちがうオリジナル柄を作りだす子……などなどそれぞれ一所懸命に作ってくれました。一緒にやってるお母さんやお父さんもだんだんと真剣な顔に……!


同じ柄でも目のつけ方、フェルトの色選び、模様のポイントなど、やっぱりその子の個性が出てくる。作り方も、大胆にどんどん作っちゃう子もいれば、じっくりよく考える慎重派がいたり、その子の性格が見えてきて面白い。最後はどの子の空きビンちゃんも素敵なものになるんだけどね。でもそういうプロセスを見せてもらうことができるGomaはシアワセだなあって思います。実は勉強にもなっているんです、フフ。

「できたー!」
この笑顔、やばいです。




素敵なクリスマス空きビンちゃん、
帰ってから何を入れるんだろなぁ。
| comments(0) |
2011.11.11 Friday by Goma
| Goma便り |
福岡報告/キッズクッキングworkshop

今日は寒かったですね〜。仕事も静かにはかどる感じでした。

いつもとちがうのは、Gomaが直接子どもたちとやるんじゃなくて、内容をプロデュースするって点。何しろガススタイルは1日1万人のお客さんがくる大型イベント!その中で西部ガスが主催するキッズクッキングも参加者は3日間で500人の予想。。というわけで、いつものスタイルとは大幅にやり方が違ってたのです。
ガスを使った料理を子どもたちに挑戦してもらう、ということでゴマが提案したのは「フェイスクッキーサンド」。成形した生地をオーブンで焼き、中に挟むチョコレートのペーストもコンロで作ってもらうというWガス使い。企画はゴマのレシピややり方を元に、たくさんの子どもたちに参加してもらえるように西部ガスさんとシステムを作りました。

大事にしたのは、ただ作ってもらうのではなく、どう楽しんでもらうか?ということ。それはGomaも西部ガスさんも同じで、ラッピングの材料や顔の形を自分で選んでもらうことなど子どもたちにとって「参加した」と実感してもらえるような作りができてたと思います。


毎回思うんだけど、子どもの作るものはなんでかかわいい。。ズルい 笑


女の子には花形、
男の子には四角形が人気でした。


さいごはラッピングまでして終了。3日間で合計600名くらいの子どもたちがワークショップに参加することができたらしいです。すごい!西部ガスのスタッフの皆さんがフルに働いてくれたおかげ!ワークショップを大勢の人と作り上げる事を初めて実感。Gomaにとってもいい経験になったなーと思います。

西部ガス、キッズクッキングブース担当の皆さん。
ほんとにお疲れさまでしたー!ありがとうございました。
| comments(1) |
2011.11.08 Tuesday by Goma
| Goma便り |
福岡報告/ガススタイル2011展示ブースのこと!

福岡から帰ってきましたー。
2011年後半戦のおっきなイベント、福岡・西部ガス「ガススタイル2011」も無事終わり、ちょっとホッとしているGomaです。
今回、展示ブース、ステージクッキング、キッズクッキングプロデュース、工作ワークショップ……などなどたくさんの関わりをさせていただいたこのイベント。マリンメッセという大きな会場では西部ガスさんのショールームの他、フードブースや野菜、食材、手づくりもの雑貨まで様々なお店の出展や、ステージではクッキングからセミナーが開催され、会場内でも暮らしテーマのワークショップなどなど色んな楽しみがあって面白かったです。
皆さんにお知らせしたいことがたくさんなのでちょっとづつご紹介していきますね。
まずは展示ブースから。
今回Gomaブースとして、作品や商品の展示と販売ができるスペースを頂きました。
が、これが、、すごい広い!

大枠は用意してもらったのですが、飾りつけとディスプレイはぜんぶ自分たち。
広すぎて埋まるのかこれ〜、と最初はドキドキしながらの設営でしたが……。

←切り切りしたり……。

←貼り貼りしたり……。
と、なんとかやってる内に何とかにぎやかに楽しく飾ることができました!
(1日かかったけど)

書籍の他、「おいしいキッチン」のレースのシリーズや「水縞」とのコラボアイテム、ハンドメイドもの。そして今までに製作したもの(アトリエに眠ってたレターセットやバースデーカードなども大放出(どれも昔販売してたもの)など、とにかく色んなアイテムを並べてみると、結構数あるなぁと思いました。これでも全然一部だし。。ちょっと13年の歴史を感じました(笑)。





←おいしいキッチンの新作「ドライフードネット」。野菜や果物を干せるアイテムです。ちょっと小さめで使いやすい。色は3色。ブルー、ピンク、ベージュ。どれもパイピングテープの色が違います。
3日間だったけど、ちょっと「Gomaショップ」のようで楽しかったです。
こういうの、プロデュースだけなら全然やるんだけどな〜(お店経営は向かなそう)と、わがままな夢を抱いてしまうのでした。
| comments(0) |
2011.08.09 Tuesday by R
| Goma便り |
| comments(0) |
2011.07.01 Friday by Goma
| Goma便り |
ごまべこ

赤べこ展が始まりました。
福島会津地方の郷土玩具である赤べこを作家たちが思い思いにペイントするというこの企画、mille booksの藤原さんとイラストレーター落合恵さんらの呼びかけでたくさんの作家さんが参加。Gomaもその1組として5体のべこを製作させてもらいました〜。
ごまべこ、ちょっとここでご紹介しますね。



マットはお酒のしずくがたれているのをイメージ。こっそりプリントされたのしイカがポイントです。晩酌べこは一人で飲む時に前に置けば、なんだか一緒に飲んでるみたいな気持ちになっちゃうかもです。
続けて上から「米と骨べこ」。ちょっとシュール?そして「りんごべこ1」、「りんごべこ2」。どちらも虫ちゃんつき。(虫も好むほどおいしいりんご!)
食べ物をモチーフにしたのはGomaだからということはもちろんですが、今いろんな所で食べ物の安全性が問題になっていることも心にありました。ごまべこは「おいしいものが安心して食べられる未来に日本がなりますように」という願いを込めて作りました。
さて、一昨日はそのオープニングにも行ってきました。参加作家さんだけで会場のcholonさんは満員状態。。初恋〜失恋展を思い出します 笑

会場には全部で68体の赤べこが並びます。どれもこれも個性的で素敵でした。作
11日(月)まで。




「赤べこ展」
会期:2011年6月29日(水)〜7月11日(月)
会場:チョロン代官山
東京都渋谷区恵比寿西1-31-12 FLEG代官山1F 11:00-18:00 火曜定休
電話:03-5456-4465
福島県会津地方の郷土玩具「赤べこ」に作家たちが思い思いペイントを施したオリジナル赤べこ作品の展示、販売をします。
オリジナル赤べこの売り上げの50%を、日本赤十字社を通じ東日本大震災義援金として寄付いたします。
参加予定作家(50音順):
網中いづる、石坂しづか、いとう瞳、イナキヨシコ、いぬんこ、伊野孝、wool,cube,wool!、おちあやこ、甲斐みのり、木下綾乃、Goma、サト ウアサミ、杉浦さやか、すげさわかよ、スドウピウ、セキユリヲ、tupera tupera、寺田順三、葉田いづみ、服部あさ美、日置由香、平澤まりこ、福田利之、松尾ミユキ、丸山誠司、本秀康、山田タクヒロ、山田稔明、芳野
赤べこ展 実行委員:落合恵、甲斐みのり、藤原康二、吉田宏子
協力:番匠
| comments(0) |
2011.06.25 Saturday by R
| Goma便り |
バラバラじけん!ウソです。
| comments(0) |
2011.06.09 Thursday by Goma
| Goma便り |
マーノクレーアルワークショップ

さて、すっかり遅くなっちゃいましたが5月に行った手芸材料店マーノクレアールさんのアイロンプリントTシャツのワークショップ報告です。マーノクレアールさんは老舗手芸材料店オカダヤさんの系列のお店。オカダヤさんでは3月に展示もさせて頂いたりすっかりお世話になっているGomaです。5月の2週に渡ってさせて頂いたのですが、WS場所は何と両方共お店の中の大きなテーブル!ほんとオープンな雰囲気なんです。おかげで通りすがる人もちらちらと見て頂いたりと面白い空間でした。



| comments(0) |